Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6884614/public_html/economy.news-japan.tokyo/wp-content/themes/the-thor/inc/seo/ogp.php on line 120

量的緩和と質的緩和の違いを簡単にわかりやすく解説

ニュースを見ていると「量的緩和」と「質的緩和」という単語が出てきますよね。どちらも金融緩和に関する単語ですが内容が異なっています。

経済のニュースをチェックする上でこれらの用語がわからないとニュースの理解ができない場合があります。

そこで今回は「量的緩和」と「質的緩和」はどういった意味なのか、どのような違いがあるのか詳しく解説します。

量的緩和と質的緩和の違い

量的緩和と質的緩和の違いは以下の通りです。

  • 量的緩和:流通するお金の量を増やすこと
  • 質的緩和:日銀が国債保有期限を伸ばしたり多くの種類の金融資産を買い入れること

簡単に違いを言い表すと以上のような違いになりますが、詳しく違いを見てみると定義が異なります。

量的緩和は、中央銀行である日本銀行が、世の中に回っている資金の量を増やす金融政策です。

一方で質的緩和は、日本銀行が国債の保有期限を伸ばしたり、金融資産として価値の高いものだけではなく低いものも買い取ったりすることです。

それでは詳しく解説します。

量的緩和政策とは?簡単にわかりやすく解説

量的緩和とは、世の中に出回る資金の量を増やすことで、英語ではQuantitative Easing、略してQEといいます。

世の中に出回っているお金の量のことをマネタリーベースと言い、このマネタリーベースの量を増やすことが量的緩和とも言い換えられます。

量的緩和の効果とメリット

量的緩和は以下のような効果があります。

  • 金融市場が安定する
  • 景気を刺激することができる
  • 金融機関が支払不能になるリスクを防げる

世の中に出回るお金の量を増やすことによって、金融市場や景気を刺激することになります。お金の全体量が増えれば、人々や企業に行き渡るお金も多くなるのでそれを呼び水として経済活動をすることが予測されます。また、それに伴って株価も上がります。

そして、ある金融機関がお金を借りたけど返せない事態に陥ったら、他の金融業者も借りたお金が戻って来ないと困る可能性があります。こうして連鎖していくことをシステミック・リスクといいます。

量的緩和でお金の量が増えると手元のお金が増えるので、そうしたリスクを抑えられます。

量的緩和のデメリット

量的緩和のデメリットには以下のようなものがあります。

  • 急激なインフレが発生する

量的緩和はインフレにつながります。インフレとは、物価上昇のことです。たとえば、アメリカでは新型コロナウイルスで悪化した経済の景気対策として量的緩和の金融政策が取られました。

その結果として、7%から9%程度のインフレ率を記録するなど新興国なみのインフレを引き起こしてしまいました。量的緩和は急激なインフレをもたらす可能性があるでしょう。

質的緩和とは?簡単にわかりやすく解説

質的緩和とは、日本銀行が国債の保有期限を伸ばしたり、金融資産として価値の高いものだけではなく低いものも買い取ったりすることです。

買い入れをするものの中には、長期国債からETF、J-REITなどがあります。これらを買い入れることで、市場にお金が流れ込むので企業の資産価値が上がったり、金利が下がったりします。

質的緩和の効果とメリット

量的緩和には以下のようなメリットがあります。

  • 株価の上昇
  • 投資を行う心理的ハードルが下がる

投資家がハイリスクの投資も行うようになるので、企業の業績もよくなり株価が上昇します。

どういうことかと言うと、質的緩和で市場に回るお金の量を増やして金利の低下を促します。

一方、これから不況が来るとわかっていれば、同じ価格でリスクが高い投資先よりもローリスクの投資先の方が損失を生む可能性が高いので好まれます。

これを金融用語でリスクプレミアムといいます。リスクプレミアムが大きいと、投資家はハイリスク投資を避け、逆に小さいとハイリスク投資も行うようになります。

質的緩和にはこの差を縮小させる効果もあるので、投資のお金も回るようになり株価上昇も期待できます。

質的緩和のデメリット

質的緩和は以下の通りです。

  • 株式市場を歪めることになる

日本銀行がETFなどを購入すれば、企業の株価が上昇します。しかし、企業が本来持っている価値で決まる株価が、中央銀行によって釣り上げられることによって企業経営の実態が正しく反映されない可能性があります。これが株式市場全体に広がればさらに歪むでしょう。

そして、出口戦略も問題です。買い入れっぱなしではどんどん膨らむのでいつかは売却しなければなりません。日本銀行が買い入れしたものを売却するとなれば大きな売り圧力になるので、株式市場全体の混乱をまねくかもしれません。

まとめ

今回は量的緩和と質的緩和の違いについてご紹介しました。

  • 量的緩和:流通するお金の量を増やすこと
  • 質的緩和:日銀が国債保有期限を伸ばしたり多くの種類の金融資産を買い入れること

通貨量を調整するのが量的緩和であり、買い入れする資産を多様化することが質的緩和です。

また、どちらもメリットとデメリットがあり、現実にも効果がある、もしくは問題視されています。ぜひ、参考にしてみてください。

参考文献
量的緩和政策の功罪

米国 – インフレ率

米国 – インフレ率

日銀ETF大量購入の問題点-マッチポンプの日本的手法と企業経営に悪影響の懸念